CSR情報

トップインタビュー

ESGへの取り組みを強化し、
人と地球の持続的な快適環境の実現に貢献します

文化シヤッター株式会社 代表取締役社長
文化シヤッターが創業65周年という大きな節目を迎えることができましたのも、お客様をはじめ、お取引先様、株主様、従業員を含むステークホルダーの皆様からの支えがあってこそと、心から感謝申し上げます。
今後もBXグループ一丸となり、社会課題の解決と企業の成長を両立させ、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
持続可能な社会の実現に向けてBXグループがめざすものは
今、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界中で猛威を振るい、急速に拡大するパンデミックにより社会全体に重大な影響を及ぼしています。未知のウイルスと闘いながらも、「コロナとの共存」を模索する必要があり、今後は大きく世界が変わるだろうと予測されます。新しい生活様式へと切り替わる中で、生活者の価値観の変化に応える、いわば「これからの快適環境」の新たな価値創出に挑戦することがBXグループをさらに成長させるのだと考えています。
私は常々、あらゆる課題をソリューションの機会と捉えよ、難題を解決する度に企業は成長するのだと従業員に向けて話していますが、このような不確実な現代においては、より一層の柔軟性と適応力が求められ、これまでの成果や常識にとらわれない発想と機転が必要です。
特に新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大により、社会は大きな不安を募らせています。
BXグループを取り巻く建設業界においても、進行中の工事の中断および建設計画の中止や延期が検討され、今後受注や売上の減少など業績への影響が考えられます。その一方で、人々が安心・安全に、そして快適に過ごすことのできる生活者の暮らし全般をソリューションするBXグループの果たすべき役割が、大きく広がっているのもまた、実感しています。
いかなる時代においても、BXグループは「社会になくてはならない会社」になることをめざします。持続可能な快適環境の追求に弛まず努力し続け、価値創造分野の拡充を図ることがグループの成長につながるのだと確信しています。
中期経営計画(2016-2020)について
2016年にスタートした中期経営計画では、BXグループがめざすべき姿を「ポスト2020VISION」と位置づけ、事業を通じた社会貢献と、企業としての成長・発展とを両立させることで「快適環境ソリューショングループ」としてのさらなる進化をめざすというビジョンの共有を図りました。
また主要施策としては、この5ヵ年を市場の変化を見据えた事業基盤の強化期間とし、BXグループを支えてきたシャッター・ドア事業を基幹事業、今後の発展を担うエコ・防災事業、ロングライフ事業、メンテナンス事業、海外事業等を注力事業として、事業ポートフォリオの最適化を図りました。
将来を見据えた注力事業において、リーディングカンパニーとなるべくさまざまな価値提供に取り組んできましたが、中でもエコ・防災事業は、国内において早急に解決すべき社会課題である「地球環境保全」と「防災の基盤づくり」に貢献する事業として大きく成長し、2019年度の売上高は過去最高を記録しました。エネルギーの省力化や循環資源の活用、生態系保全等をめざしたエコ事業と、地球温暖化が原因とされる大規模自然災害から都市機能を守る防災事業は、「国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が評価分析を進める気候変動への「緩和と適応」に直接アプローチする事業としても、社会からの期待に応える事業であると考えています。今後はさらに課題解決分野を広げ、この事業を大きく育てていく考えです。
海外事業においては、ベトナムを中心としたASEANでの事業展開に加え、2018年に住宅用ガレージドアの製造・販売を行うBX BUNKA AUSTRALIA PTY LTD(オーストラリア連邦クイーンズランド州)を設立し、オセアニアに進出しました。2019年にはオーストラリア国内で産業・商業施設向けの開口部製品を扱うARCO(QLD)PTY LTDを傘下に迎え入れ、基盤の強化を図りました。競争が激しく急速に変化するグローバルマーケットにおける事業展開には、まだ解決すべき課題が残っているのも事実です。BXグループが持続的に成長するためにも、長期的な視野でグループの企業文化をグローバルに育てていくことが必要だと考えています。
2020年度は中期経営計画の最終年度です。「進化する快適環境ソリューショングループ」の実現に向け、最後までグループ一丸となって、業績の最大化をめざしてまいります。
BXグループならではの成長戦略について
2020年度の経営方針では、BXグループの強みである「技術力」と「施工力」のさらなる「深化」をテーマとしています。
BXグループは創業当初より、時代の要請に応えるべく挑戦と革新を繰り返してきました。市場から評価をいただく「技術の文化」は、先人たちのチャレンジ精神によって磨かれてきたものであり、開発からアフターメンテナンスにわたる全てのバリューチェーンにおいて積み重ねてきた経験と実績によるものです。
とりわけ開発技術の分野においては、創業間もなくして軽量シャッターの電動化を実現、業界で初となる住宅用窓シャッターを発売、さらには当時としては画期的だったアフターサービス制度を導入するなど、業界に先駆けた新たな価値を創出してきた歴史があります。先人たちのスピリットは現在活躍する開発者たちにも引き継がれ、誇りを持って日々研究・開発に励んでいます。
また、BXグループの商品をお客様に安心・安全にご使用いただくために、施工技術の強化・向上は重要な責務であり、BXグループの「施工力」は、全国に展開するネットワークと高い技術力を誇ります。さらなる「施工力」の強化を図るには、工事員一人ひとりが明確なビジョンを共有し、施工理念を具現化することに責任を持つことが大切です。工事員が現場でその技術と能力を充分に発揮できるよう、教育体制の構築はもちろんのこと、マニュアルのデータ化や施工効率の向上による働き方改革など、施工環境の整備に取り組んでいます。高い「技術力」で生み出されたBXグループの商品は、建物に取り付けてはじめてその機能を発揮します。「技術力」と「施工力」は常に両輪でお互いを高め合う、BXグループのコア・コンピタンスと言えるでしょう。
社会と共有する価値の創造をめざしたBXグループの独自の成長モデル「BX-CSV」は、この2つの強み「技術力」と「施工力」に支えられています。
社会のお役に立ち、さらに収益力を強化できるような「BX-CSV」を実現させるには、今までの成果におごることなく、常識を打破する変革におそれずにチャレンジしていくことだと思います。
そういう意味で、昨年「技術のBUNKA」を再創造することを宣言しました。新しい価値の創出には、潜在的な価値にいかに気が付くか、課題を掘り起こす発見力が必要になります。私たちのものづくりは、お客様の生活全般を「看る」ところから始まりますが、変化の激しい時代において、ライフスタイルはますます多様化し、社会全般に大きな価値観の変化が起こるでしょう。バリューチェーン全体で「看る」力を養い、お客様の生活を総合的にコンサルティングするメーカーの域を超えた発想で、これまで培ってきた「技術力」に変革を起こすことが技術イノベーションにつながるのだと思います。
今後も未来を見据え、社会課題に挑む技術革新とイノベーション的発想で、BXグループの「技術力」にまた新たな歴史が加わることを期待しています。
ESG、SDGsへの取り組みについて
国際社会全体で取り組むSDGsは、17の包括的な目標を掲げていますが、貧困や飢餓といった根本的な問題から、地球環境問題、働きがいや経済成長まで多岐にわたり、人類がこれまで解決できずにいた根深い課題も含まれます。2030年までに具体的な解決への道筋を切り拓くには、企業のイノベーションにも大きな期待が寄せられています。
私の尊敬する経営者の一人が、「会社という文字を入れ替えると社会になる。社会あっての会社なんだ」と、ことある毎に口にしていました。社会で起こっている問題に取り組むのは企業の責務だと教えられてきましたし、BXグループも、課題解決の積み重ねで成長してきた会社です。
SDGsの各目標を見渡してみると、BXグループの果たす役割は大きく、解決に向けて取り組むことで、成長の機会となるような目標が数多くあると考えています。
BXグループでは「成長と共に」「社会と共に」「地球と共に」「働く仲間と共に」の4憲章からなるCSR憲章に基づき活動を推進していますが、この独自のガイドラインであるCSR憲章の指針はSDGsがめざす「誰一人取り残さない」社会とも理念を共にしており、より広い視野で課題を捉え、活動のステージを上げていくことで、SDGsの目標達成に貢献できるものと確信しています。
昨年、CSR憲章とSDGsとの関わりを整理し、BXグループが特に重視すべき重点課題を再設定しました。これにより、我々が社会において果たすべき役割がより明確なものになりました。
特に早急に解決すべき喫緊の課題である気候リスクへの対応は、BXグループにとっても最重要課題と捉えています。
代表的な取り組み事例に、防災ソリューションが挙げられます。地球温暖化が原因と言われる集中豪雨や大型台風などの大規模な自然災害の発生が増大しており、「国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の評価報告によると、今後さらに発生頻度が高まると予測されています。BXグループでは大規模自然災害がもたらす被害を最小化するソリューションに注力することで、気候変動によるリスクに適応する、災害に強い街づくりに取り組んでいます。
2012年に参入した防災ソリューションの一つである止水事業は、水害による浸水被害が深刻化している事態を受け、主に大型施設のBCP対策として提案してきた止水関連商品に加え、「誰でも・簡単に・素早く」をコンセプトとした簡易型止水商品を提供する事業です。大がかりな工事が不要で、かつ一人でも持ち運びができるなど、簡易型止水という新しい概念で注目を集めました。さまざまなご要望にお応えする中で、多様な場所や用途に対応するラインナップも徐々に増え、止水マスターシリーズとして、企業のBCP支援から店舗やマンションの浸水対策まで、事前の備えとしてお役立ていただいています。
「快適環境」を形にするためにも、BXグループにとって、ESGを重視した経営やSDGsへの取り組みは必要不可欠なのです。
ESG経営を推進するうえで原動力となるのは、BXグループのあるべき姿や果たすべき役割について、従業員一人ひとりが理解を深め、SDGsを意識しながら自分たちの仕事を一歩でも半歩でも改善していくという経営への参画意識です。全従業員の参画によって、社会課題の解決に良好な影響を与えるというサイクルをしっかりと創り上げていきたいと思っています。一人ひとりが起こす小さなイノベーションが「BX-CSV」の種となり、やがて大きな成長・発展へとつながります。社是に掲げる「誠実 努力 奉仕」の実践によって創り上げられるBXブランドの確立は、グループをより強固な企業体へと導いてくれることでしょう。
BXグループに求められる「人財像」について
BXグループの成長を支える人材に必要とされるのは、高い「人間力」だと思っています。
目の前の仕事だけでなく、広い視野で積極的に課題解決に取り組む企業人としての経験と、社会活動に参画することで対人関係からさまざまなことを学び取る経験の、両面があって「人間力」に磨きがかかります。
私は社長に就任以来、できるだけ多くの従業員に話を聞く機会を持つよう心がけてきました。人事部長時代の経験から、多くの従業員の顔と名前が一致するのが私の強みだと思っています。「企業は人なり」とよく言われますが、BXグループは従業員が財産です。
私の仕事は従業員が生きがい、働きがいを持って働くことのできる風土を作ることだと思っています。人生100年時代に、18歳から70歳まで、従業員がそれぞれのステージで能力を発揮し、輝ける会社にしたいと思っています。
社会のお役に立っている企業の一員として、従業員が誇りと幸福感を持ちながら働くことが、エクセレントカンパニーへの近道だと考えています。